年月 |
沿革 |
昭和11年5月 |
魚田巽(現代表祖父)が江東区亀戸に千代田製鋼所を設立し鋳鋼品の製造販売を始める。 |
昭和19年6月 |
株式会社千代田製鋼所に改組 |
昭和35年4月 |
埼玉県越谷市に越谷工場を建設し普通鋳鋼塊の生産を始める。(15トン電気炉2基) |
昭和42年4月 |
資本金を10,000千円に増資 |
昭和43年11月 |
越谷工場を分離独立して資本金20,000千円で千代田製鐵株式会社を設立 |
昭和45年12月 |
越谷工場の電気炉3基を30トン炉にリプレース |
昭和48年4月 |
魚田希夫(うおたひさお、現代表父)が代表取締役に就任 |
昭和48年6月 |
越谷工場に圧延工場を設立。鋼塊、棒鋼一貫の生産体制に入る。 |
昭和52年4月 |
千代田製鐵㈱が㈱千代田製鋼所を合併。亀戸工場を閉鎖し鋳鋼生産を越谷工場に移す。 |
昭和56年3月 |
埼玉製鐵株式会社を吸収合併し川口工場を閉鎖。合併後の資本金79,225千円 |
昭和56年11月 |
近隣環境の都市化により越谷工場を閉鎖。茨城県に鋳鋼品製造の一貫工場建設を決定 |
昭和58年11月 |
茨城工場が完成。資本金30,000千円となる。 |
昭和59年4月 |
魚田雅夫(現代表取締役社長)が入社 |
昭和63年1月 |
魚田雅夫が取締役就任 |
平成元年6月 |
日本海事協会認定工場となる。 |
平成3年3月 |
ノルウェイ船級認定工場となる。 |
平成5年2月 |
ロイド船級認定工場となる。 |
平成24年11月 |
代表取締役・魚田希夫が逝去 |
平成25年1月 |
魚田雅夫が代表取締役に就任 |